最近Androidもどんどんユーザー数が増えていき、アプリ開発者にとってはそれなりに広告収入を得ている人もいると思います。
これから広告を載せてみたいけど、どれを使えばいいのかわからない。とか、他の広告に乗り換えてみようかなってデベロッパーの為に、いろんな広告会社を簡単にまとめてみようと思います。
自分が使ったことのある、または組み込んだことのある広告会社のみです。
また、私のアプリが日本専用アプリなので、海外での効果はわかりません。
まとめるのは、
「AdMob」
「AdMaker」
「AdLantis」
「AD-STA」
「TG-Ad」
「Rin」
の6つです。
AdMob
メリット
・google adsenseの広告も配信しているので表示される広告の種類が多い。
・アプリのメインカラーに合わせて広告の背景色の変更が可能。
・管理画面が見やすく、カテゴリごとにフィルタをかけられる。
デメリット
・手数料がかかる電信送金かpaypalでの支払いしかない。
・eCPMの変化が激しい(2011/7でeCPMが2.78→0.57へ)
スマートフォンの広告といえばこれが一番有名かと思われます。
ただ広告のインプレッション数は広告表示依頼数が高くなればなるほど多くなるようで、あまり依頼数が多くないアプリでは広告の表示回数が少なくなる傾向があるようです。
AdMaker
メリット
・高い広告単価(ちょっと前まで9.3円で固定。現在は7~9.3円ぐらい)
・medibaとの提携で広告の種類が多い。(バナー広告も豊富)
・銀行口座に直接振り込み
デメリット
・レポート画面や広告配信システムで不具合が多い。
・人の審査が入るので、広告配信の許可が降りるまで時間がかかる。
ほぼ100パーセントのインプレッション率を誇るアドネットワーク。
広告の表示も速く、単価が高いので有名です。請求書などをこちらで発行しなくても、銀行に振り込んでくれる手軽さが良いです。
AdLantis
メリット
・高い広告単価(ちょっと前まで7.5円で固定だったかが、現在は7.5~15円ぐらい)
デメリット
・広告収益の請求方法がHPに掲載されておらず、メールでのお知らせ。
・請求書を発送しないと収益が振り込まれない。
広告配信システムなどではAdMakerといい勝負をします。ただ、請求方法に難ありです。メールで「請求書を発送していただいた翌月末支払い、発送されなかった場合は翌々月末支払い」とあり、請求書を送っていないので、翌々月末支払いされるかどうか待っている段階です。
個人的にはAdMakerと比べて、請求書を作成して送るのが非常にめんどくさいです。
ここからは組み込んでみたものの、公開までいたらなかったものです。
AD-STA
メリット
・どんな広告が表示されるのか管理画面で見ることができる。
・広告ごとに配信の可否が設定可能。
デメリット
・広告表示までが少し遅め。
・広告の種類が他と比べて少ない(2011/7/18現在、広告主はmobageのみ)
広告掲載依頼があったアドネットワーク。
まだ一般には公開されていないようで、まだまだ様子見の段階です。
一般に公開されるようになり、広告の種類が増えてきたら化けるかも。
TG-Ad
メリット
・唯一のインプレッション毎に広告単価が発生するアドネットワーク。
デメリット
・審査が多い
このアドネットワークはアプリを登録するときに審査。
アプリに広告配信システムを組み込んでからまた審査。
と、とにかく審査が多く、公開に踏み切れませんでした。
もし、TG-Ad使っている方がいたら、どんなかんじなのか教えていただきたいです。
Rin
メリット
・興味関心連動型広告(らしいです。)
デメリット
・テキスト広告しかない。
・定期的に広告を更新し、その際にアプリの処理が0.5~1秒とまる。
・2011/7/18現在、美容液の広告一つだけ。
ホームページがかっこよく、興味関心連動型広告ということで期待していたアドネットワーク。
今の段階では、まったく使えません。
自動的に広告の更新が行われ、その際の処理がUIスレッドで行われるようで、アプリが一瞬止まります。
この仕様が改善され、広告の種類が増えれば使えるようにはなるかも。
以上、自分が使ってみた経験を参考にまとめてみました。
国内限定で考えると、私が現時点でお勧めするのはAdMakerです。
いろいろ不具合も多いですが、問い合わせをすれば、今のところ丁寧に対応してもらっています。
不具合が発生しないように改善してもらうのが一番なんですが。
あと、特にこちらからのアクションなしで自動的に銀行の口座に振り込んでもらえるのが非常に楽です。
最近出てきた、AD-STAとRinには結構期待しています。
これから広告の種類が増加し、安定してきたら試してみようと思います。
このまとめが、どこかの誰かの役に立てば幸いです。
2011/07/18
2011/06/15
2011/06/02
マッシュルーム機能の使い方
このページは、開発アプリ「MixiEmojiInputHelper」「DocomoEmojiInputHelper」「MobageEmojiInputHelper」「GreeEmojiInputHelper」用のマッシュルーム機能の使い方の解説ページです。
【マッシュルーム機能を使うために】
以下のマッシュルーム機能が使えるアプリのインストールが必要です。
※スマートフォンでのみアクセスできます。
「ATOKトライアル」
「Simeji」
「OpenWnnフリック入力対応版」
自分にあった好きなものを選んでダウンロードしてください。リンクが張ってあるので直接マーケットからダウンロードできます。(ATOKトライアルは15日間限定の試用版です)
【ダウンロードしたアプリを使用できるようにする】
「設定」→「言語とキーボード」で次のような画面が表示されるので、赤枠のところにチェックを入れる。
次にどこでもよいので適当な文字入力画面(検索キーワード入力欄やメールの本文入力画面など)で、入力欄を長押しします。
すると次のようなダイアログが出るので、「入力方法」を選択します。
いろんな入力方法が一覧で表示されるので、先程ダウンロードしたアプリを選択します。
【マッシュルームの起動】
「ATOKの場合」
左下の赤枠部分を長押しします。
以下のような画面になるので、長押ししたままマッシュルームマークまで指を移動させます。
マッシュルームマークの上で指を離すと、マッシュルームに対応したアプリが一覧で表示されます。
ここでは「MixiEmojiInputHelper」を起動してみます。
入力したい絵文字を選んで、入力決定ボタンを押せば、絵文字コードまたは絵文字が入力されます。
ATOKの場合、一度起動したマッシュルームアプリは次からショットカットが利用できます。
「Simejiの場合」
ソフトウェアキーボードの左上にマッシュルームアイコンがあるのでそこを長押しします。
後の使い方はATOKとほぼ同じです。
以上でマッシュルーム機能の使い方についての解説は終わりです。
最後に、開発したマッシュルームアプリのリンクを貼っておきます。
※スマートフォンでのみアクセスできます。
「MixiEmojiInputHelper」
「DocomoEmojiInputHelper」
「MobageEmojiInputHelper」
「GreeEmojiInputHelper」
【マッシュルーム機能を使うために】
以下のマッシュルーム機能が使えるアプリのインストールが必要です。
※スマートフォンでのみアクセスできます。
「ATOKトライアル」
「Simeji」
「OpenWnnフリック入力対応版」
自分にあった好きなものを選んでダウンロードしてください。リンクが張ってあるので直接マーケットからダウンロードできます。(ATOKトライアルは15日間限定の試用版です)
【ダウンロードしたアプリを使用できるようにする】
「設定」→「言語とキーボード」で次のような画面が表示されるので、赤枠のところにチェックを入れる。
次にどこでもよいので適当な文字入力画面(検索キーワード入力欄やメールの本文入力画面など)で、入力欄を長押しします。
すると次のようなダイアログが出るので、「入力方法」を選択します。
いろんな入力方法が一覧で表示されるので、先程ダウンロードしたアプリを選択します。
【マッシュルームの起動】
「ATOKの場合」
左下の赤枠部分を長押しします。
以下のような画面になるので、長押ししたままマッシュルームマークまで指を移動させます。
マッシュルームマークの上で指を離すと、マッシュルームに対応したアプリが一覧で表示されます。
ここでは「MixiEmojiInputHelper」を起動してみます。
入力したい絵文字を選んで、入力決定ボタンを押せば、絵文字コードまたは絵文字が入力されます。
ATOKの場合、一度起動したマッシュルームアプリは次からショットカットが利用できます。
「Simejiの場合」
ソフトウェアキーボードの左上にマッシュルームアイコンがあるのでそこを長押しします。
後の使い方はATOKとほぼ同じです。
以上でマッシュルーム機能の使い方についての解説は終わりです。
最後に、開発したマッシュルームアプリのリンクを貼っておきます。
※スマートフォンでのみアクセスできます。
「MixiEmojiInputHelper」
「DocomoEmojiInputHelper」
「MobageEmojiInputHelper」
「GreeEmojiInputHelper」
2011/06/01
Androidアプリの名前の重要性
少し前にどっかで見かけたが、アプリのダウンロードにはアプリ名とアイコンが重要といった事が書かれていた記憶がある。
最近ちょっとDL数が落ち着いてきてたので実験的にアプリ名を変更してみた。
アイコンは良い改良案がすぐには見つからなかったので、とりあえずアプリ名だけ。
結論としては、アプリ名の変更は効果的だった。
今回、実験に使用したアプリは2つ。(名前変更は4つ行ったが、内2つは総DL数が少なく、アプリ名だけの影響と断定できなかったので除外)
1つ目
「MixiEmojiInputHelper」→「mixi絵文字入力補助」
アプリの詳細はこちらから。
デベロッパーコンソールの統計のキャプチャ画像
赤い線のところでアプリ名を変更。
2つ目
「DocomoEmojiInputHelper」→「docomo絵文字入力補助」
アプリの詳細はこちらから。
デベロッパーコンソールの統計のキャプチャ画像
赤い線のところでアプリ名を変更。
画像を見てもらえば、赤い線の前後でグラフの傾きが大きくなっていることが分かる。
他のアプリでは同様の変化が見られなかったので、アプリ名の変更が直接的な要因だと考えられる。
今回のアプリ名の変更は、どんなアプリなのか分かりやすくすることを心がけた。
やはり、まだユーザーはマーケットで検索してアプリを探している人が大半なんだと思う。
いろんなところでアプリの記事を紹介してもらったことはあるけれど、そこまで大きくダウンロードに影響はしなかった。(アンドロイダーだけは影響が大きかった。)
なので、アプリ名はダウンロード数を増やすために結構重要な要素だなと分かった。
最近ちょっとDL数が落ち着いてきてたので実験的にアプリ名を変更してみた。
アイコンは良い改良案がすぐには見つからなかったので、とりあえずアプリ名だけ。
結論としては、アプリ名の変更は効果的だった。
今回、実験に使用したアプリは2つ。(名前変更は4つ行ったが、内2つは総DL数が少なく、アプリ名だけの影響と断定できなかったので除外)
1つ目
「MixiEmojiInputHelper」→「mixi絵文字入力補助」
アプリの詳細はこちらから。
デベロッパーコンソールの統計のキャプチャ画像
赤い線のところでアプリ名を変更。
2つ目
「DocomoEmojiInputHelper」→「docomo絵文字入力補助」
アプリの詳細はこちらから。
デベロッパーコンソールの統計のキャプチャ画像
赤い線のところでアプリ名を変更。
画像を見てもらえば、赤い線の前後でグラフの傾きが大きくなっていることが分かる。
他のアプリでは同様の変化が見られなかったので、アプリ名の変更が直接的な要因だと考えられる。
今回のアプリ名の変更は、どんなアプリなのか分かりやすくすることを心がけた。
やはり、まだユーザーはマーケットで検索してアプリを探している人が大半なんだと思う。
いろんなところでアプリの記事を紹介してもらったことはあるけれど、そこまで大きくダウンロードに影響はしなかった。(アンドロイダーだけは影響が大きかった。)
なので、アプリ名はダウンロード数を増やすために結構重要な要素だなと分かった。
2011/05/25
システム手帳アプリ「ジョルテ」のスケジュールが急に消えたときの対処
Androidのスケジュール管理アプリとして一番人気あるのが「ジョルテ」
Googleカレンダーとの同期機能があるのですごく便利です。
まだダウンロードしていない方はこちらからダウンロードできます。
最近、登録していたスケジュールが全て見れなくなってしまいました。
なぜだろうかと、アプリの再インストールもしてみたけど全然ダメでした。
PCでGoogleカレンダーを見ると、ちゃんとスケジュールが残ってる。
なので、問題があるのはAndroidの端末の方。
いろいろ探した結果、解決できました。
解決方法を残しておきます。
ホーム画面から
「設定」→「アプリケーション」→「アプリケーションの管理」を選択します。
すると、インストールしているアプリの一覧が表示されます。
ここで、「メニュー」→「フィルタ」を押すと以下の画面のようになります。
通常は「ダウンロード済み」になっているので、ここを「すべて」に変更します。
すると、端末内のすべてのアプリケーションが表示されます。
ずーっと下のほうまでスクロールすると、「カレンダーの保存」というアプリケーションがあるのでそれをタップします。
ここで、「データの消去」をタップし、データを削除すればOKです。
これで、ジョルテとGoogleカレンダーの同期が正常に戻ります。
筆者の環境ではこの方法で、以前のように同期が取れるようになりました。
Googleカレンダーとの同期機能があるのですごく便利です。
まだダウンロードしていない方はこちらからダウンロードできます。
最近、登録していたスケジュールが全て見れなくなってしまいました。
なぜだろうかと、アプリの再インストールもしてみたけど全然ダメでした。
PCでGoogleカレンダーを見ると、ちゃんとスケジュールが残ってる。
なので、問題があるのはAndroidの端末の方。
いろいろ探した結果、解決できました。
解決方法を残しておきます。
ホーム画面から
「設定」→「アプリケーション」→「アプリケーションの管理」を選択します。
すると、インストールしているアプリの一覧が表示されます。
ここで、「メニュー」→「フィルタ」を押すと以下の画面のようになります。
通常は「ダウンロード済み」になっているので、ここを「すべて」に変更します。
すると、端末内のすべてのアプリケーションが表示されます。
ずーっと下のほうまでスクロールすると、「カレンダーの保存」というアプリケーションがあるのでそれをタップします。
ここで、「データの消去」をタップし、データを削除すればOKです。
これで、ジョルテとGoogleカレンダーの同期が正常に戻ります。
筆者の環境ではこの方法で、以前のように同期が取れるようになりました。
2011/05/24
2011/05/11
MobageEmojiInputHelper
このページはMobageEmojiInputHelper専用のページです。
MobageEmojiInputHelperはMobage(モバゲー)の絵文字入力を補助するマッシュルームアプリケーションです。
ダウンロードはこちらからどうぞ。
質問や要望などはお気軽にコメントにお願いします。
2011/05/03
2011/04/27
BSdigitalGuide
2011/04/25
AsyncTaskのダイアログ表示時の問題点
AsyncTaskのダイアログを表示しているときに端末の画面を回転させると必ずバグる。
どうやらここが原因らしい
けれどその後にprogressDialog.dismiss();で存在しないものを解除しようとするから、
NullPointerExceptionが走って強制終了する。
で、自分なりの解決策は、任意のアクティビティでセンサによる画面の回転をさせないようにした。
縦横を固定するのは嫌だったので。
実装方法は簡単で、AndroidManifest.xmlのアクティビティのステータスに次のように書く。
どうやらここが原因らしい
- @Override
- protected void onPostExecute(String result) {
- progressDialog.dismiss(); //←ここ
- //~
- //UIスレッドでの描画処理等
- //~
- }
@Override protected void onPostExecute(String result) { progressDialog.dismiss(); //←ここ //~ //UIスレッドでの描画処理等 //~ }端末の向きを回転させると、progressDialogが破棄される。
けれどその後にprogressDialog.dismiss();で存在しないものを解除しようとするから、
NullPointerExceptionが走って強制終了する。
で、自分なりの解決策は、任意のアクティビティでセンサによる画面の回転をさせないようにした。
縦横を固定するのは嫌だったので。
実装方法は簡単で、AndroidManifest.xmlのアクティビティのステータスに次のように書く。
- android:screenOrientation="nosensor"
android:screenOrientation="nosensor"他にも色々対策はありそうだけど今はこれ。
2011/04/23
DocomoEmojiInputHelper
DocomoEmojiInputHelper専用のページです。
DocomoEmojiInputHelperはDocomoの絵文字入力を補助するマッシュルームアプリケーションです。
ダウンロードはこちらからどうぞ。
質問や要望はコメントにお願いします。
DocomoEmojiInputHelperはDocomoの絵文字入力を補助するマッシュルームアプリケーションです。
ダウンロードはこちらからどうぞ。
質問や要望はコメントにお願いします。
MixiEmojiInputHelper
MixiEmojiInputHelper専用のページです。
MixiEmojiInputHelperはmixiの絵文字入力を補助するマッシュルームアプリケーションです。
ダウンロードはこちらからどうぞ。
質問や要望などはお気軽にコメントにお願いします。
MixiEmojiInputHelperはmixiの絵文字入力を補助するマッシュルームアプリケーションです。
ダウンロードはこちらからどうぞ。
質問や要望などはお気軽にコメントにお願いします。
MixiChekcerFree
MixiCheckerFree専用のページです。
[概要]
MixiCheckerFreeはmixiの新着情報を取得して通知する常駐型アプリケーションです。
ダウンロードはこちらからできます。
MixiCheckerFreeに関する質問や要望はコメントにてお願いします。
MixiCheckerFreeはmixiの新着情報を取得して通知する常駐型アプリケーションです。
ダウンロードはこちらからできます。
MixiCheckerFreeに関する質問や要望はコメントにてお願いします。
2011/04/20
Syntax Highlighterのテスト
bloggerの第一回投稿はSyntax Highlighterのテストです。
これでソースが見やすくなった。
- public class HelloWorld{
- public static void main(String[] args){
- System.out.println("Hello World!!");
- }
- }
public class HelloWorld{ public static void main(String[] args){ System.out.println("Hello World!!"); } }
これでソースが見やすくなった。
登録:
投稿 (Atom)